top of page

適応障害



適応障害の症状や経過、治療について説明します。


適応障害とは


適応障害とは明確なストレスが原因と考えられる精神疾患です。明確なストレスが起きてから3ヶ月以内に以下の症状が出ます。

  • 不眠(例:寝つけない、夜中や早朝に起きる)

  • 不安・自律神経症状(例:職場のことを考えると怖くなり、動悸、吐き気、息苦しさが出る)

  • うつ症状(例:気分が落ち込む、気力がわかない)

このようにストレスの発生と症状が時間的に関連している場合に適応障害と診断します。


例えば大きな環境変化や人間関係のトラブルが大きなストレスになりやすいです。仕事関連ですと、職場で望まない異動・転勤があった、昇進して責任が増した、パワハラを受けた、同僚から嫌がらせを受けた等の事例が多いです。家庭では、離婚、育児、介護などのストレスが典型例です。


なお、初めは適応障害だったとしても、他の精神疾患の診断基準を満たすほど、症状が強い場合は診断名が変わります。例えば、初めは適応障害と診断されたとしても、その後にパニック発作(急に動悸や呼吸困難感などの自律神経症状が出るもの)が繰り返される場合は、パニック障害に診断名が変わります。


適応障害の治療

心理社会的介入

心や環境の調整を心理社会的介入と呼びます。適応障害では、ストレスの少ない生活や環境を整えると改善が期待できます。


例えば、職場のストレスが原因の場合は、ストレスが少ない職場に異動したり、在宅勤務に変更したり等、職場環境を変えると症状が治る可能性があります。職場に相談できる場所があれば、まずはそこで相談してみましょう。休職や自宅療養も治療の選択肢です。この場合は、休職できる期間や傷病手当などの福利厚生を職場に確認する必要があります。休職する場合は、職場から診断書の提出を求められるでしょう。


残念ながら、現実的に環境を変えることが困難な人も多いでしょう。その場合は、ストレスとの付き合い方を変えるのも選択肢です。普段の生活で、リラックスする時間を大切にしたり、少しだけウォーキングするなどのエクササイズを取り入れたりするのは有効です。


また、ストレスの捉え方を変えて、悪く捉えすぎないようにします。そして、ストレスに慣れていったり、ストレスを受け流せるように練習していきます。これは認知行動療法と呼ばれます。


薬物療法

残念ながら、心理社会的な対応だけでは、不十分なことも多いです。


この場合、症状に応じて薬物療法を行うことがあります。例えば、眠れない時に睡眠薬を使ったり、不安や緊張が強まった時に抗不安薬を使うことがあります。症状が長引いたり、うつ病や不安障害などに移行した場合は、抗うつ薬で治療します。

Comments


他のブログ記事
bottom of page