強迫性障害の症状と治療
強迫性障害は、何度も同じことを考えたり、何度も同じ行動を繰り返したりする病気です。繰り返される考えを、強迫思考(強迫観念)、繰り返される行動を強迫行為と呼びます。強迫性障害では、強迫思考と強迫行為がセットです。
例えば、手が汚いという考えが繰り返し浮かび何度も手を洗う(手洗い強迫)、鍵を閉め忘れたんじゃないかという考えが繰り返し浮かび、何度も鍵を閉めたか確認する(確認強迫)などが典型的な強迫性障害の症状です。
強迫性障害の症状は他の精神疾患でも見られます。例えば、統合失調症やうつ病などで、強迫性障害の症状が出ることは多いです。その場合、もう一方の精神疾患の治療を優先することもあります。また、最近ではチックなどの体が勝手に動く症状が繰り返される病気や、体のどこかがおかしいと何度も考えてしまう心気症なども、強迫性障害の仲間として捉えます。
強迫性障害の治療は薬物療法と精神療法があります。薬物療法では、主にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や三環系抗うつ薬という抗うつ薬を使います。強迫性障害では、低用量の抗うつ薬では効果が不十分のため、抗うつ薬を多めに使うことが多いです。抗うつ薬だけで効果が出ない場合は、アリピプラゾールやリスペリドンなどの非定型抗精神病薬を少量追加することがあります。
精神療法としては、暴露反応妨害法というものが一般的です。簡単に言うと、嫌なことに直面しても我慢するような治療で、訓練に近い治療法です。例えば、汚いと思うものにあえて触り、手を洗わないよう我慢するということをします。そうしているうちに、手を洗わなくても大丈夫だなと学ぶことができ、不合理な不安や行動に支配されることが減ります。ただ、暴露反応妨害法は負荷の強い治療法ですから、最初は挫折しないように、負荷を下げて簡単なものから始めるのが重要です。無理して挫折してしまうと逆効果になりかねないので注意してください。
Comments