統合失調症の症状と治療
更新日:2023年3月27日
統合失調症の症状
統合失調症は10代後半から30歳くらいまでに発症する精神疾患で、脳の病気です。人によって症状は異なります。主な症状は、陽性症状、陰性症状、認知機能障害に大別されます。
陽性症状とは幻聴(誰もいないのに人の話し声が聞こえる等)や、妄想(誰かが自分を見張っている等)などを言います。精神科での妄想とは空想と区別します。完全に現実だと信じ切っている時に妄想と言います。幻聴や妄想は精神病症状とも言いますが、ようするに現実を正しく認識できなくなる症状を指します。
陰性症状とは本来あるはずのものが欠けることで、意欲が無くなる、感情が乏しくなる、外に出なくなるなどがあります。
認知機能障害は認知症と同じ概念ですが、統合失調症の認知機能障害は記憶力の低下よりも、言語機能の低下や注意機能、集中力の低下、物事を順序立てて考えたり計画したりする遂行機能の低下などが目立ちます。
統合失調症では幻聴や妄想などの陽性症状が出た時を「発症」と捉えますが、この発症前に、わけもなく不安になる、何だか誰かから見られている気がする、物音や光に敏感になる、眠れなくなる、やる気が出なくなる、成績が下がるなどの症状もよく見られます。統合失調症の発症前にこのような症状が続く時期を、前駆期と呼びます。この時期は他の精神疾患との見分けがつきにくいです。
鑑別診断
例えば、対人恐怖が強まる社交不安障害という精神疾患は統合失調症の前駆期の症状と近く、鑑別が難しいことがあります。その他、統合失調症との区別が必要な精神疾患は色々とあります。強いストレスで一時的に幻覚や妄想が出る場合は短期精神病性障害と診断され、統合失調症とは区別されます。また、うつ病や双極性障害の症状として幻覚や妄想が出る場合もありますが、これは統合失調症ではありません。その他では、自閉症スペクトラムなどの発達障害の方の中には、興奮した時に統合失調症の陽性症状に近い症状を出す人がいます。
身体疾患でも、統合失調症と似た症状を出すことがあります。例えば、膠原病(免疫の病気)やホルモンの病気が幻覚や妄想などの症状を出すことがありますし、様々な脳の病気、例えば脳腫瘍や髄膜炎、自己免疫性脳炎なども統合失調症に似た症状を出す可能性があります。また、覚せい剤やLSDなどの薬物は統合失調症と似た症状を出します。
統合失調症と診断する時は、こうした病気を鑑別します。
統合失調症の治療
統合失調症の治療は、主に薬物療法であり、抗精神病薬というタイプの薬を使います。抗精神病薬は脳のドパミン受容体をブロックする薬で、これによりドパミンという神経伝達物質の力を抑え、幻覚や妄想などの陽性症状を治療します。
抗精神病薬には定型抗精神病薬(第1世代)、非定型抗精神病薬(第2世代)がありますが、一般的には副作用が少ない非定型抗精神病薬を優先的に使います。非定型抗精神病薬には、ブレクスピプラゾール、アリピプラゾール、オランザピン、リスペリドン、パリペリドン、ブロナンセリン、ペロスピロンなどがあります。
こうした薬は飲んだ途端に症状が無くなるものではなく、何週間も続けると効果が徐々に出てくるものです。飲み忘れたり、勝手に減らしたりすると効果が落ちますので注意が必要です。
また、症状が落ち着いてからも、幻聴や妄想の再発を予防するために薬を使い続けていきます。これを維持療法と呼びます。統合失調症は再発しやすい病気です。再発すると病状が一気に悪化し、その後に回復が難しいこともあるので、薬を続けて再発を防ぐことが重要です。
もし、毎日内服することが難しければ、数週間に一度注射する方法もあります。一度注射すると数週間にわたって効果が続く、持効性注射剤(デポ剤)というタイプの注射剤があります。これなら、数週間に一度薬を注射すれば、薬を飲む必要がなくなります。持効性注射剤を使う方が、将来的に入院するほど症状が酷くなる可能性を減らせるというデータもあり、再発予防の手段として有効です。
なかなか治療薬を使っても症状が改善しない場合、クロザピンという薬を使うことがあります。クロザピンの副作用として、無顆粒球症という血液の細胞が少なくなる病気や心筋炎という心臓の病気になるリスクがあります。そのため、クロザピンは検査をしながら慎重に使い始めます。また、使用できる医療機関が限られています(誠心会グループでは、あさひの丘病院で使用可能です)。
薬物療法以外には、修正型電気けいれん療法という治療もあります。これは、脳に電気を流して、てんかん発作という症状を人工的に作り上げる治療で、入院して麻酔をかけて行います。修正型電気けいれん療法は即効性があり、興奮や躁状態、うつ状態などの気分症状を改善する効果に優れています。
ある程度、病状が安定したら、社会復帰するためのリハビリに移ります。デイケアや福祉施設などでリハビリを行っています。また、就労移行支援や就労継続支援で仕事のサポートも行っています。
参考文献:統合失調症薬物治療ガイドライン(日本神経精神薬理学会)
Comments