心療内科とはどういう意味か

心療内科は、メンタルの不調、心の病気を治す診療科のことだと思っている人が大半だと思います。
心療内科とは、本来は、心身症を治療する内科のことでした。胃潰瘍とかアトピー性皮膚炎など、ストレスで悪化する疾患を治療していたそうです。
しかし、現在、世間一般では、心療内科はメンタルクリニックのように、心の病気を治療する所と捉えられています。本来、これは精神科を指します。
このように、心療内科は、本来とは別の意味で広まっています。
これは、おそらく精神科という名前のネガティブな響きを嫌って、多くのメンタルクリニックが心療内科を標榜したためだと思います。
精神科というと、精神科病院を思い浮かべる人も多いでしょう。そして強制入院なども連想して、ネガティブな印象を持つと思います。こうした精神科病院とは違うことを明らかにするため、心療内科を全面に出すメンタルクリニックが多かったわけです。
そうこうしているうちに、世間では心療内科が元々の意味で使われなくなり、メンタルクリニック、心の病気を治療する診療所という意味で使われるようになりました。
ただ、標榜する診療科は、厚労省の管理指導を受けます。心の治療、精神療法をするなら、精神科も標榜しないといけません。行政のルールは厳格で、本来の意味で使用しないと認められません。そのため、多くの心療内科のクリニックは精神科も標榜しています。
このように、心療内科という単語は、世間一般で使われる意味合いと、行政のルール上の定義との間にねじれが生じています。これは混乱の元ですが、いったん広まってしまったものは簡単に変えられません。心療内科と精神科の違いがよく分からない状況は将来的にも続くように思います。
よりどころメンタルクリニック桜木町は、心療内科と精神科を標榜しています。二つ標榜しているので分かりにくいかもしれませんが、うつ病、適応障害、パニック症などの心の病気を治療していると思ってください。横浜市の心療内科・精神科をお探しなら、よりどころメンタルクリニック桜木町も選択肢の一つにしていただけると幸いです。