

不眠症・睡眠障害と睡眠薬
不眠の原因となる病気や精神疾患がある場合でも、睡眠薬を使うことはあります。また、精神疾患とはいえない程度の不安で眠れないこともありますから、その場合は睡眠薬だけ使うことがあります。
斎藤知之
読了時間: 7分


不安・緊張・恐怖の対処法
不安・緊張・恐怖をやわらげる方法、対処法について解説します。
斎藤知之
読了時間: 9分


うつ病
うつ病の症状や鑑別疾患、治療について詳細に解説します。
斎藤知之
読了時間: 9分


強迫性障害
強迫性障害という精神疾患の症状や治療について詳しく説明します。
斎藤知之
読了時間: 5分


抗うつ薬はどのくらい続けるか
抗うつ薬はどのくらい続けた方が良いのか聞かれることがあります。これについて以下に解説します。 目次 抗うつ薬とは 抗うつ薬の継続期間 どのような場合に抗うつ薬を使うか 自己判断の中止 抗うつ薬は中止できる 抗うつ薬とは 抗うつ薬とはうつ病の治療薬のことで、うつ病だけでなく、パニック障害、不安症、PTSD、強迫症など様々な精神疾患の治療にも使われます。 抗うつ薬を継続すると、2週間ほどで効果が少しずつ現れてきて、2ヶ月くらい継続すると効果がかなり安定してきます。よくある間違った抗うつ薬の使い方はつらい時だけ抗うつ薬を飲んだり、日によって用量を変えたりする不安定な使い方です。このような方法では抗うつ薬の効果がないため、毎日継続することが必要です。 抗うつ薬の継続期間 抗うつ薬にはうつ病の再発予防効果があります。うつ病は再発しやすい病気です。うつ病の治療で抗うつ薬を使う場合、うつ病の症状が無くなった後も(寛解した後も)、再発を防ぐために4〜9 ヵ月間またはそれ以上の期間、抗うつ薬を続けることが望ましいと考えられています。症状が無くなる前の段階を含めれば
斎藤知之
読了時間: 4分


パニック症(パニック障害)
パニック症の症状、治療について説明しています。
斎藤知之
読了時間: 6分


精神科の診断の変更
診断が変わることは統計的に見ても多いことが分かります。このため、正確な診断のためには一定期間通院して、症状の経過を医師に報告し続ける必要があります。
斎藤知之
読了時間: 2分


ベンゾジアゼピンの依存
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬、睡眠薬の持つ依存性などの問題点、副作用について解説し、減量方法についても説明します。
斎藤知之
読了時間: 6分


双極性障害(躁うつ病、双極症)
双極性障害(躁うつ病、双極症)はうつ病を繰り返し、躁状態も出現します。治療には薬物療法、心理社会的支援などが必要です。
斎藤知之
読了時間: 8分


適応障害
適応障害の症状や治療方法について説明します。
斎藤知之
読了時間: 3分















