

- 11月26日
心療内科とはどういう意味か
心療内科は、メンタルの不調、心の病気を治す診療科のことだと思っている人が大半だと思います。 心療内科とは、本来は、心身症を治療する内科のことでした。胃潰瘍とかアトピー性皮膚炎など、ストレスで悪化する疾患を治療していたそうです。...


- 11月17日
軽い運動でうつ病を予防できる
運動のうつ病予防効果 うつ病は、人によって症状は少し異なりますが、毎日のように気分が落ち込み、疲労感が続いたり、眠れなくなったりする精神疾患です。 運動が心の健康に良いという調査研究の結果は多々あり、うつ病に対しても、運動が良い結果をもたらすと言われています。...


- 11月11日
適応障害
適応障害の症状や経過、治療方法について説明します。


- 11月7日
精神科・心療内科に行くメリット
今回は精神科・心療内科に行くメリットを解説したいと思います。 通院は面倒なものですし、処方薬を忘れずに飲むのも大変です。精神科や心療内科に行くメリットが分からない方も多いと思います。そこで、精神科医の私から詳しく説明させて頂きます。...


- 10月6日
統合失調症の長期予後
統合失調症とは、20歳前後に発症することが多い脳の病気です。症状は大きく三つに分かれます。その一つは陽性症状と呼ばれ、これには幻聴や妄想などが当てはまります。こうした陽性症状は統合失調症に特徴的な症状です。もう一つは陰性症状と呼ばれますが、これはうつ病などにも似た症状で、意...


- 9月7日
リチウムは42歳以上の双極性障害の自殺を防ぐ?
双極性障害(双極性感情障害)とは、うつ状態を繰り返し、その間で活発になる躁状態も起こる精神疾患です。双極性障害は生涯にわたり長く続きます。 どんな精神疾患でも言えることではありますが、残念ながら自殺される方は一定数います。双極性障害をもつ方の中でも、やはり自殺率は上がってし...


- 8月25日
ズラノロンは素早い抗うつ薬かも
今回は、ズラノロン(zuranolone)という、まだ治験中の抗うつ薬の論文の紹介です。 はじめに断りますが、ズラノロンはまだ治験中であり、日本で今後どうなるか、いつ発売するのかは全くの未定ですので、あまり期待せずにお読みください。...


- 8月23日
9月から木曜も19時まで
平素よりお世話になっております。 2023年9月から木曜日も19時まで診療いたします。当院の診療日時は下記の通りとなります。 火:10時~13時、14時半~19時 水:10時~13時 木:10時~13時、14時半~19時 金:10時~13時、14時半~19時...


- 7月31日
パニック障害の症状と治療
パニック障害の治療にはいくつかの選択肢があります。ガイドラインを引用しながらパニック障害の症状と治療について説明します。


- 7月28日
深呼吸のすすめ
今回はストレスや不安を自分でコントロールする方法として深呼吸をご紹介します。 深呼吸はどこでも可能ですし、費用もかかりません。もっとも手軽な方法です。 深呼吸がストレスや心の状態を改善するという研究はいくつかあり、メタ解析という手法でまとめられています。...