

不眠症・睡眠障害と睡眠薬
不眠の原因となる病気や精神疾患がある場合でも、睡眠薬を使うことはあります。また、精神疾患とはいえない程度の不安で眠れないこともありますから、その場合は睡眠薬だけ使うことがあります。
斎藤知之
読了時間: 7分


不安・緊張・恐怖の対処法
不安・緊張・恐怖をやわらげる方法、対処法について解説します。
斎藤知之
読了時間: 9分


うつ病
うつ病の症状や鑑別疾患、治療について詳細に解説します。
斎藤知之
読了時間: 9分


強迫性障害
強迫性障害という精神疾患の症状や治療について詳しく説明します。
斎藤知之
読了時間: 5分


抗うつ薬はどのくらい続けるか
抗うつ薬はどのくらい続けた方が良いのか聞かれることがあります。これについて以下に解説します。 目次 抗うつ薬とは 抗うつ薬の継続期間 どのような場合に抗うつ薬を使うか 自己判断の中止 抗うつ薬は中止できる 抗うつ薬とは 抗うつ薬とはうつ病の治療薬のことで、うつ病だけでなく、パニック障害、不安症、PTSD、強迫症など様々な精神疾患の治療にも使われます。 抗うつ薬を継続すると、2週間ほどで効果が少しずつ現れてきて、2ヶ月くらい継続すると効果がかなり安定してきます。よくある間違った抗うつ薬の使い方はつらい時だけ抗うつ薬を飲んだり、日によって用量を変えたりする不安定な使い方です。このような方法では抗うつ薬の効果がないため、毎日継続することが必要です。 抗うつ薬の継続期間 抗うつ薬にはうつ病の再発予防効果があります。うつ病は再発しやすい病気です。うつ病の治療で抗うつ薬を使う場合、うつ病の症状が無くなった後も(寛解した後も)、再発を防ぐために4〜9 ヵ月間またはそれ以上の期間、抗うつ薬を続けることが望ましいと考えられています。症状が無くなる前の段階を含めれば
斎藤知之
読了時間: 4分


医師がコロコロ変わるクリニック問題
担当する医師がコロコロと変わる心療内科や精神科のクリニックが増えています。ひどいと診察のたびに違う医師が診察するクリニックもあります。これについて注意喚起させていただきます。
斎藤知之
読了時間: 6分















