

エスシタロプラムと統合失調症
エスシタロプラムが、治療抵抗性統合失調症の治療に有効かもしれないとの論文をご紹介します。
斎藤知之
読了時間: 2分


職場の対人トラブル・ハラスメントの増加
職場の人間関係のトラブルが増えており、メンタルの不調により休職する人が増えています。
斎藤知之
読了時間: 3分


生物心理社会モデル
精神疾患・精神障害の原因は生物心理社会モデルで考えることができます。
斎藤知之
読了時間: 4分


精神科病院の入院と自由
精神症状は、通院での治療で改善することが多く、逆に、精神科病院に入院したところで改善しないことも多いです。精神科病院への入院は、どうしてもやむを得ない場合だけにしてください。
斎藤知之
読了時間: 3分


日本は職場環境が悪い
職場の満足度調査として、海外のものですが、Q12というアンケート指標があります。この中には、たとえば、今の職場は仕事しやすい、同僚や上司が自分を大切にしてくれる、この職場で成長できるなどの質問が含まれています。 引用文献:...
斎藤知之
読了時間: 3分


セルフ・スティグマ~自分自身への差別・偏見
今回は自分自身に対する差別や偏見について話します。 世の中には差別や偏見がたくさんありますが、精神疾患に対しても多くの差別や偏見があります。これを英語で、スティグマと呼ぶことがあります。スティグマとは烙印を意味します。たとえば、負け犬とレッテル張りするなどがスティグマです。...
斎藤知之
読了時間: 3分


女性の心の病気
今回は女性の心の病気について解説します。 女性と男性の違いは身体だけではありません。心の状態においても女性と男性は異なります。心の病気、精神疾患でも、女性と男性には違いがあることが分かっています。 いくつかの精神疾患は女性に多いことが知られています。統計を調べると、うつ病、...
斎藤知之
読了時間: 2分


双極性障害とは体質
今回は、双極性障害は体質と捉えることができるという話しを致します。 双極性障害(双極症、双極性感情障害、躁うつ病)とは、うつ状態と躁状態を繰り返す精神疾患です。躁状態とは、活発になったり、社交的になったりする状態で、この時にうつ状態が治ったと思う患者さんも多くいらっしゃいま...
斎藤知之
読了時間: 3分


心療内科とはどういう意味か
心療内科は、メンタルの不調、心の病気を治す診療科のことだと思っている人が大半だと思います。 心療内科とは、本来は、心身症を治療する内科のことでした。胃潰瘍とかアトピー性皮膚炎など、ストレスで悪化する疾患を治療していたそうです。...
斎藤知之
読了時間: 2分


軽い運動でうつ病を予防できる
運動のうつ病予防効果 うつ病は、人によって症状は少し異なりますが、毎日のように気分が落ち込み、疲労感が続いたり、眠れなくなったりする精神疾患です。 運動が心の健康に良いという調査研究の結果は多々あり、うつ病に対しても、運動が良い結果をもたらすと言われています。...
斎藤知之
読了時間: 2分















