

社交不安症(対人恐怖症)
不安障害の一種である社交不安症(対人恐怖症)の症状や治療について詳しく説明しています。
斎藤知之
読了時間: 4分


脳を刺激してうつ病を直す方法
今回はうつ病の治療法について話します。 うつ病は軽症ですと休養や心理カウンセリングなどで治る可能性があり、薬を使わないでも治療可能です。しかし、ある程度症状が強くなると、こうした治療だけでは改善が難しくなるため、薬を使って治療するのが一般的です。うつ病の治療薬を抗うつ薬と呼...
斎藤知之
読了時間: 3分


自律神経失調症と精神疾患
自律神経症状とは 自律神経失調症とは、よく使われる病名です。しかし、これは正式な病名ではありません。自律神経失調症は、多くの場合、精神疾患にともなう自律神経症状を指します。 自律神経 自律神経とは脳から全身に向かって出ている神経で、交感神経と副交感神経に分かれます。自律神経...
斎藤知之
読了時間: 2分


ラモトリギンによる双極性障害の再発予防
今回は双極性障害の再発防止に関する論文を紹介します。 双極性障害は、生涯にわたってうつ病を何度も繰り返す精神疾患です。人生の中で長く付き合っていく病気です。双極性障害になると、うつ病だけでなく、躁病または躁状態といって活動的な時期も出てきますし、人によっては躁うつ混合状態と...
斎藤知之
読了時間: 3分


自立支援医療について
自立支援医療についての詳細はお近くの役所にお問い合わせください。
斎藤知之
読了時間: 1分


抗うつ薬と仕事のパフォーマンス
今回は抗うつ薬と脳の働き、パフォーマンスの関係を調べた研究を紹介します。 うつ病になると、集中力が衰えたり、判断力が低下したりします。集中して考える、情報を処理するといった脳の知的な働きを認知機能と言います。うつ病になると、この認知機能が低下するわけです。...
斎藤知之
読了時間: 2分


抗うつ薬の増強療法
抗うつ薬とはうつ病を治療する薬を意味します。実際には不安障害(パニック症など)の治療にも用いられます。 うつ病となり、病院やクリニックを受診すると、最初はSSRIやSNRIというタイプの抗うつ薬が処方されることが多いです。少し古いタイプで三環系抗うつ薬という種類もありますが...
斎藤知之
読了時間: 3分


全般性不安症
全般性不安症の症状や治療ついて詳細に説明します。
斎藤知之
読了時間: 3分


頭痛とうつ病・不安障害
頭痛はうつ病や不安障害などの精神疾患と合併しやすいことが知られています。 ヨーロッパの臨床研究によると、緊張型頭痛は不安症状と関連があるそうです。緊張型頭痛とは、頭全体が締め付けられるような頭痛のことです。 また、片頭痛がある人はうつ症状や不安症状も見られやすいという結果も...
斎藤知之
読了時間: 3分


統合失調症の症状と治療
統合失調症の症状(陽性症状、陰性症状、認知機能障害)や治療についてガイドラインを引用しつつ解説します。
斎藤知之
読了時間: 4分