top of page

抗うつ薬の増強療法

更新日:2023年3月27日



抗うつ薬とはうつ病を治療する薬を意味します。実際には不安障害(パニック症など)の治療にも用いられます。


うつ病となり、病院やクリニックを受診すると、最初はSSRIやSNRIというタイプの抗うつ薬が処方されることが多いです。少し古いタイプで三環系抗うつ薬という種類もありますが、SSRI、SNRIの方が副作用は少ないため、優先的に使われています。SSRIやSNRIは、飲み初めに軽い吐き気や眠気を感じる人が多いのですが、多くの場合、数日で治まるため大きな問題になりません。


抗うつ薬は数週間使い続けると徐々に効果が出てきます。しかし、初めて使った抗うつ薬で十分な効果を感じられない人も半数以上いるというデータがあります。この場合は、他の抗うつ薬に変更したり、抗うつ薬に別の薬を組み合わせたり、という方法をとります。


抗うつ薬に別の薬を組み合わせて治療効果を増やす方法を増強療法と呼びます。ここでは代表的な増強療法を紹介します。


第二世代抗精神病薬

色々な増強療法がありますが、その一つは、抗うつ薬に第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬とも言います)を組み合わせるという方法です。第二世代抗精神病薬は、脳のドパミンやセロトニンの受容体に作用する薬で、統合失調症や双極性障害の治療に用いられています。


医学的にはアリピプラゾールやクエチアピン、オランザピンなどの第二世代抗精神病薬を抗うつ薬と組み合わせると、抗うつ薬が十分に効かなかった人でもうつ病の症状を改善させる効果があることが知られています。


日本の保険ではアリピプラゾールが抗うつ薬の増強療法として認められています。この場合、統合失調症など他の精神疾患で使う時よりも用量を少なめに設定します。


ミルタザピン

その他の増強療法では、SSRIやSNRIにミルタザピンという抗うつ薬を組み合わせる手法もあります。ミルタザピンは眠気や体重増加などの作用もありますが、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の遊離を促進する作用があり、うつ病の症状を和らげる効果を持ちます。また睡眠を改善するため、不眠が強い人には良い薬です。


ミルタザピンも抗うつ薬ですし、これだけ使ってもうつ病は治療できるのですが、他の抗うつ薬と組み合わせることで効果が増強されることが分かっています。


その他の増強療法

あとは、炭酸リチウムという双極性障害で使用する薬や、甲状腺ホルモンの内服薬を抗うつ薬と組み合わせる手法も昔から行われています。これらも有効性が確認されている増強療法です。薬を組み合わせる場合は、どうしても副作用のリスクは増えますが、抗うつ薬が効かなかった場合でも有効性が期待できるので、十分にメリットがあります。


なお、うつ病を繰り返す場合や抗うつ薬が効かない場合は、診断や治療法を再検討することがあります。良くあるケースはうつ病ではなく双極性障害だったというケースです。双極性障害でもうつ病と同じ症状が出るため、非常に見分けがつきにくいのです。双極性障害の場合は、また違うタイプの薬を使うことになります。


うつ病の治療は多種多様です。一つの方法で良くならない場合でも、他の方法を試せば大丈夫です。難治性でも決して諦めず、治療方法を変えることをお勧めします。

タグ:

Comments


他のブログ記事
bottom of page