

セルフ・スティグマ~自分自身への差別・偏見
今回は自分自身に対する差別や偏見について話します。 世の中には差別や偏見がたくさんありますが、精神疾患に対しても多くの差別や偏見があります。これを英語で、スティグマと呼ぶことがあります。スティグマとは烙印を意味します。たとえば、負け犬とレッテル張りするなどがスティグマです。...
斎藤知之
読了時間: 3分


精神科の包括ケアとは
包括ケアとは、医学的な治療だけでなく、心理的なケアや社会的なサポートなど、色々な方法をつつみこんだパッケージです。 心には色々なことが影響します。 人間関係、お金、個人の考え方、脳の構造やホルモンバランスなど様々なことです。...
斎藤知之
読了時間: 2分


WHOの精神医療に対する報告書について
世界保健機関(WHO)が、2022年6月に精神医療・精神保健福祉(心の健康のケア)を変えるべきだと提言する報告書を発表しました。 https://www.who.int/news-room/releases/17-06-2022-who-highlights-urgent-...
斎藤知之
読了時間: 5分


傷病手当金の支給期間が通算化
傷病手当金についてのお知らせです。令和4年1月1日から健康保険の傷病手当金の支給期間が通算化されるそうです。 従来は支給開始日から最長1年6ヶ月までであったため、一度復職し、再度休職した場合に、傷病手当金の支給期間が短くなるという問題がありました。今後は合計して1年6ヶ月ま...
斎藤知之
読了時間: 1分


自立支援医療について
自立支援医療についての詳細はお近くの役所にお問い合わせください。
斎藤知之
読了時間: 1分
認知症と介護離職
認知症の介護の負担は精神症状と関係します。この辺りを説明します。
斎藤知之
読了時間: 4分















