抗うつ薬の効果
更新日:2023年3月27日
このページについて:抗うつ薬はうつ病だけでなく、不安障害や強迫性障害など様々な精神疾患を治療する薬です。詳しく説明します。
抗うつ薬とは、読んで字のごとく、うつ病を治療する薬です。しかし、実は抗うつ薬により治療できる病気は、うつ病だけではありません。不安障害と呼ばれるグループの精神疾患にも有効です。不安障害の中には、パニック障害と呼ばれる発作的に動悸、呼吸困難感、冷や汗、震えなどが発生する病気や、社交不安障害という人付き合いや人前に出ることへの不安・恐怖が強まる病気、特定のものや場所に対する恐怖症、様々なことが不安になったり怖くなったりする全般性不安障害などが含まれます。こうした不安障害にも、抗うつ薬は有効です。
また、何度も確認したり、手を洗ったりしてしまう強迫性障害や、過去の恐怖体験、心的外傷やトラウマと呼ばれる体験により、不安症状や過去の記憶のフラッシュバックなどが生じる外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神疾患にも抗うつ薬が有効です。また、女性特有の症状である月経前症候群(PMS)の抑うつ症状にも、抗うつ薬が一定の効果を持つことが分かっています。
つまり、抗うつ薬といっても割と多くの疾患に対して使われるのです。もしかすると、抗うつ薬を処方されている患者さんの中には、「自分はうつ病でもないのに、どうして抗うつ薬を処方されたのだろう」と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、抗うつ薬を処方されたからといって、うつ病とは限りません。他の精神疾患の可能性もあります。そこは誤解のないように、抗うつ薬を処方された理由を医師に尋ねてみるのが良いと思います。
さて、一言に抗うつ薬といっても、色々な種類があります。どの抗うつ薬にも共通することは、セロトニンという神経伝達物質に関わる点です。脳には神経細胞(ニューロン)と呼ばれるものがたくさん集まっており、繊維状になって回路を作っています。その回路のつなぎ目をシナプスと言うのですが、そのシナプスで情報をやり取りするものが神経伝達物質です。神経伝達物質には様々な種類がありますが、セロトニンはその一つです。うつ病では脳内のセロトニンが不足することがあります。抗うつ薬は、脳内のセロトニンを増やす作用があり、この作用がうつ病や不安障害などの治療に役立つと考えられています。
このセロトニンに対する作用を持つ抗うつ薬で、代表的なものが選択的セロトニン再取り込み阻害薬です。英単語の頭文字をとってSSRIと略されます。SSRIはセロトニンを回収する機能(再取り込み)を低下させることでセロトニンを増やします。ただし、精神症状を改善する効果はすぐに出てこず、内服を始めてから効果が出るのに数週間ほどかかります。
SSRIに分類される薬には、セルトラリン、パロキセチン、エスシタロプラム、フルボキサミンなどがあります。SSRIは副作用が少ないことから、第一に使われる薬(第一選択薬)として使われることが多いです。ただ、可能性が少ないといっても副作用が出ることはあります。主な副作用は、吐き気や眠気になります。寝汗が増えることなども知られています。こうした副作用は飲み始め、内服してからすぐに出現することが多いです。ただ、先ほども述べたように、SSRIの効果が出るのは数週間後と遅いので、最初のうちは、効果もないのに副作用が出てしまうことになります。また、人によっては不安、焦燥感などの症状が増したり、攻撃的、衝動的になったりする副作用が出ることがあります。中には衝動的になって自殺行動に走る人もいて、特に10代から20代前半では自殺企図の確率が上がるという統計結果が出ているため、若い人にSSRIを使う場合には慎重にならないといけません。
さて、抗うつ薬には、他にも種類があります。セロトニンだけでなく、他の神経伝達物質に作用するものもあります。種類によって違いますので、一つずつ解説します。
SSRIと似た略し方をされる薬で、SNRIというものがあります。これは、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬のことです。SNRIはセロトニンだけでなく、ノルアドレナリンという神経伝達物質も増やす作用があるのです。ノルアドレナリンは痛みや集中力などに関係する神経伝達物質です。このため、SNRIでは気持ちを落ち着かせる作用に加えて、痛みを緩和させたり、集中力を改善させたりする効果が期待できます。
SNRIには、ベンラファキシンやデュロキセチンなどがありますが、特に、デュロキセチンというSNRIが痛みを抑えることは広く知られていて、日本国内でも痛み止めとしての使用が公式に認められ、保険適用になっています。SNRIもSSRIと同じく、効果が出るのに数週間かかる薬です。また、副作用もSSRIに近く、吐き気や眠気などが出ることがあります。
ミルタザピンという抗うつ薬もあります。ミルタザピンはノルアドレナリンやセロトニンなどの神経伝達物質を増強する薬です。これだとSNRIとの違いが良くわかりませんが、SNRIのように神経伝達物質の再取り込みを阻害するのではなく、神経細胞を直接的に刺激するような方法をとります。この薬理作用から、ミルタザピンはノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(略してNaSSA)と言われます。ミルタザピンは、他にも色々な神経系に作用するのですが、副作用として眠気が強く出るのが特徴の一つです。これを逆に利用し、眠れな人に対して睡眠を助ける薬として使用することもあります。ただ、ミルタザピンの眠気は翌日の朝や昼にも続くことがあり、これを嫌がる人も少なくありません。また、SSRIやSNRIに多い吐き気の副作用は出にくいので、SSRIやSNRIを使ったけど吐き気が辛くて中止した人などは、ミルタザピンを使ってみると良いかもしれません。
この他、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などの抗うつ薬もあります。これらは古いタイプの抗うつ薬で、効果は他の抗うつ薬と同等なのですが、便秘や口が渇く、尿が出にくくなるなどの副作用が出やすいという特徴があります。稀に心臓への副作用が問題になることもあり、最近では真っ先に使われることは少なくなっています。
最後にどの抗うつ薬にも共通することを説明します。抗うつ薬は、始めは少ない量から開始し、数週間かけて少しずつ増やし、徐々に有効量にまでもっていきます。いきなり多い量で使うと副作用が強く出る可能性があるため、そういうことはしません。また、中止するときはその逆で、数週間かけて少しずつ量を減らしていきます。いきなり中止すると、めまい、知覚障害(錯感覚、電気ショック様感覚、耳鳴等)、振戦、発汗、頭痛、下痢等の離脱症状が出たり、精神症状が急激に悪くなったりすることがあります。つまり、抗うつ薬は用法用量を守り、厳密にコントロールしないといけない薬になるので、使う方は薬の管理には慎重になってください。時々、自分の考えで用量を調整してしまい、副作用に苦しんでいる人を見かけます。十分注意しましょう。
Comments